2ちゃんねるやヤフー掲示板といった場所では、お金の単位として1Kや1Mといった用語が使われることが多いのですが、これっていったい何円なのかわからない…という方は意外と多いのではないでしょうか?
そこで今回はネットスラングとも言える『K』や『M』はいくらなのかを徹底解説。
どうしてKやMといったアルファベットが使われているのかその理由を、この機会に知ってもらえればな…と思います。
お金の単位であるKやMについて:
1Kや1Mっていくらなのか?
まず、答えから先に書いてしまうと、1Kは1,000円、1Mは100万円です。
- 1K:1,000円
- 1M:100万円
同様に5Kなら5,000円、3Mなら300万円…といったように、KやMの前に付ける数字次第で金額が変わる点にはご注意ください。
KやMの前が2桁以上になることも:
また、15K(1万5,000円)や78K(7万8,000円)などのように、KやMの前につく数字が2桁、3桁になることも多いです。
- 10K:1万円
- 100K:10万円
- 10M:1,000万円
- 100M:1億円
この辺は慣れるまでは少し時間がかかるかも…ですが、Kは1,000円、Mは100万円と覚えれば問題ありません。
どうしてKやMなのか?
ではなぜ、KやMでお金を表現するのか…というと、これは下記の数字を見ればわかりやすいはず。
- 1km=1,000メートル
- 1kg=1,000グラム
要するにK(キロ)は1,000を意味する単位なので、1K円=1,000円という表現が生まれたのですね。
MはMillionの略:
同様にMはMillion(ミリオン)の略で、100万を意味する単位。
- K=Kilo
- M=Million
30代以上の方ならミリオンヒット(CDが100万枚以上売れること)という言葉をご存知だと思いますが、あのミリオンが1M円のMとなります。
1Kや1Mはパチンコや競馬で使われる傾向:
このKというお金の単位は、主にパチンコやパチスロ、競馬や競艇といったギャンブル系の掲示板で頻繁に使われる言葉ですね。
『今日は18K損した』とか、『今日は運良く連チャンして30K勝った』とか、そんなふうに使われることが多いので、覚えておくと掲示板をもっと楽しめるかもしれません。1K=1枚の千円札です。
同様にギャンブルで利用されがちなお金の単位に「諭吉(ゆきち)」が存在。
こちらは1万円札に描かれている肖像画が福沢諭吉であることから作られた単位で、1諭吉=1万円といった形で表されます。
- 1諭吉=1万円
- 5諭吉=5万円
- 100諭吉=100万円
そして今後、1万円札が福沢諭吉から渋沢栄一の新札に切り替わるタイミングでどんな呼び方に変更となるのか、少し楽しみなところ。
1渋沢になるのか、それとも1栄一になるか。さてさてどっち?
カンマで考えるとわかりやすい:
ちなみに。
KやMが覚えにくいなぁ…と思った方は、数字を入力する際に補助的につけられる、カンマの位置を覚えておけばOK。
- 1,000円=1K
- 1,000,000円=100万円=1M
- 1,000,000,000円=10億円=1B
日本のお金の単位だと、なぜそこでカンマを入れるのかはよくわからないかもしれませんが、国際的には3つ置きにカンマを入力するのが一般的なので、このカンマの位置でKとMを覚えてもOKです。
これでもう、1Kが1千円だか1万円で迷うこともなくなりますよ。
以上、お金の単位として使われることが多い『K』や『M』ってどういう意味?1K、1Mはいくらなのかをわかりやすく解説します…という話題でした。
参考リンク:
この機会にお金に関する知識をもっと身に付けたい方は、下記の入門書を中心にまとめた記事も参考に。
どれも読んでいて眠くなりにくい良書ばかりなので、お金の基本がまったくわからない方にもおすすめですよ。お金に強くなって、お金をもっと貯めましょう!