多くのブロガーに愛用されているアマゾン・アソシエイト。
Amazon掲載商品を紹介すれば3~10%程度の紹介料が貰えるこのプログラムは、確かに使いやすさでいうと3本の指に入るアフィリエイトサービスだと思うんですが、個人的に儲かるかどうかかなり疑問なんですよね。
今回はそのあたりについて、個人的な意見を書いてみたいと思います。
アマゾン・アソシエイトの料率紹介:
まずアマゾン・アソシエイトの料率は現在、下記の通り。
CDやDVD、家電あたりは2%、書籍やおもちゃは3%、その他のファッション系アイテムは4~8%と幅広い料率が設定されています。
ちなみに2017年現在は過去に存在した『売る量に応じてもらえるインセンティブ』はありません。月1個しか紹介できない弱小ブロガーも、月1万個を紹介するプロブロガーも同じ料率です。
- 過去:売る量に応じて報酬が変動した
- 現在:はじめたばかりの人でも同じ報酬料率
1件あたりの報酬は低い:
これだけを見ると『ぉ、なんか儲かりそう!』って思えるのですが、実際にはそんな美味しい話ではありません。
例えば書籍販売が中心の書評ブログの場合には3%の料率で報酬獲得を狙うことになるんですが、書籍の価格が1冊あたり1,000円平均だとすると、アマゾン・アソシエイトで書籍を1個販売した場合に得られる収入は30円。う~ん、ちょっと物足りない数字ですよね、これ。
- 1冊平均1,000円なら、紹介収入は1冊あたり30円。
1万円を稼ぐには月330冊の販売:
単純に月間1万円をアマゾン・アソシエイトで稼ぐためには、1万円÷30円で330冊の販売をしないと稼げないことになります。
月間330冊なら、1日あたりでいうと11冊…。プロのブロガーであればこのくらいはどうにか出来そうですが、弱小ブロガーがどうにか出来る販売数ではないと思います。アマゾン・アソシエイトの書籍販売で1万円を稼ぐ壁は果てしなく高いです。
またAmazonでは書籍の定価販売だけでなく、中古本も流通している状況があるので、かなりの頻度で100円未満の本も売れます。この場合の報酬はわずか3円未満と、お小遣いどころか小銭にもなりません。
- 新品の書籍が売れる:報酬は30円~50円程度
- 中古の書籍が売れる:報酬は主に10円未満。
更にせっかくAmazonアソシエイト経由での売上がたったのに、販売金額が1円の商品が売れてしまって報酬が0円…なんてことも。この場合は「なんのために頑張って本を紹介したんだか…」と悲しい気分になること間違いなしです*1。
コンバージョン率からクリック単価を考える:
それでも1冊販売で30円稼げるなら…と考える方もいるかもしれないので、今度はアマゾン・アソシエイトにおけるコンバージョン率(クリックされた回数に対する紹介確率のこと)から、クリック単価を考えてみたいと思います。
ちょっと難しいかもしれませんが、ブログで広告収入を稼げるならクリック単価はとにかく大事なので、是非、よくわからない…という方も読んでみてください。
1クリックされたらいくら儲かるのか:
クリック単価とは1クリックされた時にいくら儲かるのか…という想定金額のこと。
クリック単価が非常にわかりやすいのはGoogle AdSenseですよね。クリック型のコンテンツ連動広告なので、クリックされた時点で報酬が発生します。今だとだいたい1クリック20円~45円くらいでしょうか?*2
- Google Adsenseのクリック単価は20~45円程度
アマゾン・アソシエイトのクリック単価はいくらか?
では、アマゾン・アソシエイトのクリック単価はいくらなのか?先ほどの書籍販売においての数字で考えてみましょう。
書籍1冊あたりの報酬が30円である場合、仮にクリックした人すべてが購入してくれたなら1クリックあたりの単価は30円です。ただ世の中、そんなにうまく全員が購入してくれるわけはないので、実際にはクリックした人の数よりも購入する人の数は圧倒的に少なくなります。
- 100人中100人が買った場合:1クリック30円
- 100人中50人が買った場合:1クリック15円
- 100人中10人が買った場合:1クリック3円
- 100人中5人が買った場合:1クリック1.5円
コンバージョン率は3~5%程度:
このうちどのクリック単価が正しいのか…といえば、書籍でいうとだいたい4番目の100人中5人程度が平均でしょう。
まぁ紹介の仕方によっては更に少ない可能性もありますが、私の経験則やデータを好評してくれているブロガー記事などを見ると、アマゾン・アソシエイトにおけるコンバージョン率(購入率)は、3~5%程度だと考えておくと無難なようです(データを公表してくれているブロガーの記事なども参照)。
結果としてアマゾン・アソシエイトで書籍販売をしている方は、1クリックあたり1.5円程度しか稼げないことに…。前述のGoogle AdSenseのクリック単価が25~40円前後であるということを考えると、その5%ほどしか1クリックで稼げないのですね。
- Google AdSenseのクリック単価:25円~40円程度
- アマゾン・アソシエイトのクリック単価:2円以下?
紹介する商品や紹介方法でも違う:
ちなみにこのクリック単価1.5円というのは、あくまで書籍を販売していた場合の数字…なので、やり方によってはもっと高めることは可能です。
例えば家電などの販売単価が高めなものを狙ったり、料率の高いファッション系の小物紹介を中心にしていけば、理論上、1クリック15円くらいまで引き上げることは出来ると思います。
また、著名なわかったブログのように書評が上手なブログの場合には、コンバージョン率が10%程度確保できているかもしれないので、書籍販売でも1クリック3円くらいにはなっているかもしれません(紹介の仕方や文章力次第でクリック単価は変わる)。
それでもまぁ、Googleアドセンスと比べると低いですよね…。
苦労してやっと稼げる?
ただこれ、逆に言えばAmazonアソシエイトの場合、そういう苦労をしないとGoogle AdSense並までクリック単価を引き上げることが出来ないということ。
気軽に稼げるというイメージの強いのアマゾン・アソシエイトですが、実際には工夫&苦労してやっと稼げる…というほうが正しいのかもしれません。確かにGoogle AdSenseよりもアマゾン・アソシエイトのほうが文章の誘導方法でクリック回数を増やすことも出来ますが、Amazonで紹介することありきの広告記事を量産するくらいなら、ASP経由の高単価アフィリエイトを狙ったほうが効率が良いと私は思います(1件販売で3,000円~1万円報酬が貰えるものがたくさん転がっています)。
私のAmazonアソシエイト累計データ:
最後に、事実の裏付けがない持論ばかりを繰り広げていてもアレなので、私の過去データをアマゾン・アソシエイトの規約違反にならない程度に書いておこうと思います(触りの部分だけ)。
- クリック数:8万
- 報酬:20万円
- 販売数:3,200個
- クリック単価:2.5円
このデータは6年くらい前に、AmazonのAPIという機能を利用してウェブサイト構築していた時のもの。紹介料率が今とは違って高めに設定されてましたが、その時点でもクリック単価2.5円程度しか稼げなかったことになります。
これを儲かるというか儲からないという方は人それぞれですが、個人的にはAdsenseを貼っておいたほうがマシだなーと思ってます。そしてそんなアドセンスも私に言わせれば非効率だと思うので、本気でブログを収益化したいなら、A8.netやValueCommerceといったアフィリエイトサービスプロバイダと契約するのが最善ですよ(どちらも上場企業なので、怪しいサービスではありません)*3。
以上、Amazonアソシエイトって儲かるのか?という疑問。ブログで稼ぐなら、アマゾンのアフィリエイト主体だと苦しいかもです…という雑談でした。
参考リンク:
もっと稼げるブログにしたい…と思う方は、下記記事も参考にどうぞ。ブログで稼ぐための考え方と計算方法をまとめています。
*1:特に発売から2年、3年といった月日が経過している書籍は、100円未満で売られることが多いので、Amazonアソシエイト経由のアフィリエイト報酬はほんと悲惨なことになります。書籍のアフィリエイトで稼ぎたいのであれば、とにかく新書や値段が落ちにくい漫画本などを売るしかないのかもしれませんね。
*2:コンテンツの内容によっても違いますね。クレジットカードや消費者金融などの金融系のコンテンツを提供していると40円以上のクリック単価になることは多いです(Google AdSenseをこのサイトでは利用していないので、このくらいの単価を書くくらいはきっと規約違反にならないはず!)。
*3:A8やバリューコマースといったアフィリエイトサービスプロバイダ経由の広告だと、クリック単価を100円以上にすることも可能。うまくやれば500円、1,000円といった単価にすることも出来るので、試行錯誤してクリック単価を高める手法を見つけてみてください。