そろそろ春本番…ということで、今回は安く春服を買い込もうという方のために、東京都心から1時間圏内のおすすめアウトレットモールをまとめてみました。
地方にある大型アウトレットモールってつい、車がないと行けないと思い込んでしまいがちですが、実際には高速バスや電車を使ってカンタンに行くこと出来る場所も少なくありません。
是非、休みの日には家族や恋人と一緒に、お近くのアウトレットモールに買い物に行ってもらえればなと思います。
東京都心から近いアウトレットモール一覧:
三井アウトレットパーク木更津:
個人的に一番おすすめしたい首都圏近郊のアウトレットモールは、三井アウトレットパーク木更津です。
千葉県の房総半島にあるアウトレットモールなので、東京から行くにはかなり遠いし行きにくいんじゃないか?と思われがちですが、実は東京駅や品川駅から直通の直通バスが出ているので、そちらを利用すれば45~50分程度で着いてしまう場所になります。
他、池袋駅や川崎駅、横浜駅からも直通バスが出ているので、三井アウトレットパーク木更津へのアクセスはかなりGood。加えて非常に規模が大きなアウトレットモールなので、東京や横浜あたりから行けるアウトレットモールをお探しならまずはここを選ぶのがおすすめです。
バスに乗車するとクーポン券が貰える:
また、バスに乗車した場合には三井アウトレットパーク木更津のクーポン券を貰うことが出来る点も魅力。
そちらを効率よく利用すればバス代の負担分以上の割引を受けることが出来るので、バス代を実質無料にすることが出来ます(買い物をするなら車で行くよりも割安です)。
- 車で行った場合:クーポン券がないので割引が受けられない
- バスで行った場合:クーポン券でお得に買い物ができる
ちなみにこのクーポン券に掲載されているような割引は、本来、三井アウトレットパークのクレジットカード保有者などが使える内容なので、頻繁に買い物に行く方は是非、そちらの保有も検討してみてください。
店舗の中にはクレジットカード提示では割引を受けられるけれども、クーポン割引には対応していない…なんてところもありますよ。
酒々井プレミアム・アウトレット:
東京駅からのアクセス限定ではありますが、千葉県の成田近く、酒々井というところに出来た「酒々井プレミアム・アウトレット」もおすすめのアウトレットモールのひとつ。
こちらは東京駅八重洲中央口から約50分程度で到着するアウトレット施設なので、東京23区の東側にお住まいの方に最適かもです。
アウトレットモール規模は拡大中:
尚、現在のモール規模はそこまで大きくありませんが、2018年秋頃には約2倍に店舗数が増えるとのこと(引用はこちら)。
三菱地所・サイモン(東京・千代田)は11日、大型商業施設「酒々井プレミアム・アウトレット」(千葉県酒々井町)の増床に着工した。2018年秋の完工時には売り場面積が開業時の2倍近くに広がる。
増加する訪日外国人客の買い物需要に対応すると共に、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通区間拡大を追い風に、国内でも広域からの集客をめざす。
こうなると御殿場プレミアム・アウトレットに並ぶ規模の施設になるので今から楽しみですね。三井アウトレットパーク派ではなく、プレミアム・アウトレット派の方は増床をお待ちください。
三井アウトレットパーク幕張:
規模はそこまで大きくはないものの、東京都心から一番行きやすいアウトレットモールが三井アウトレットパーク幕張です。
東京駅からは約30分、京葉線を使えばすぐに着いてしまうJR海浜幕張駅という場所にあるアウトレットモールなので、東京の東側に住んでいる方にはかなりおすすめ。
しかも2015年7月14日に店舗数が増えたため、より効果的に買い物ができるようになった点も魅力です(リリースはこちら)。
今回のグレードアップでは、第3期棟と既存棟の合計で57店舗が新規出店し、既存の34店舗も移転リニューアルをおこない、計137店舗※の駅前立地の大規模アウトレットモールへ進化します。
歩いていける範囲に他のお店も:
更にちょっとだけ遠いですが、三井アウトレットパーク幕張から15分弱ほど歩くと日本最大級のイオンモールである「イオンモール幕張新都心」があるのでそちらもおすすめ。
こちらは埼玉県にあるレイクタウンと並ぶ大きさを誇るショッピングモールなので、三井アウトレットパーク幕張での品揃えに不満だったり、アウトレットでは手に入らないものなのはこちらで購入するようにしてください。
いやいや、15分も歩いていられないよ…という方は、アウトレットモールとは反対側の海浜幕張駅北口から新習志野駅行きの路線バスに乗るとイオンモール幕張新都心に行けますよ。買い物用に体力は残しておきましょう。
イオンレイクタウンアウトレット:
レイクタウンアウトレットは、埼玉県越谷市にあるアウトレットモールです。東京駅から武蔵野線を使うと乗り換えなしの60分で着く場所にあるということと、大宮方面からのアクセスが良いことが魅力ですね。
まぁこちらは正直、アウトレットモールとしての規模&質はあまりよくありません。
しかし、イオンレイクタウンアウトレットの魅力はなんといっても、隣接するショッピングモールの大きさと、となりの三郷にあるIKEAやららぽーとなどの買い物も同時に出来るという点。
アウトレットモールだけじゃ不満だという方や、埼玉方面にお住まいの方に、総合的におすすめできる場所ですね。
お台場 ヴィーナスフォートのアウトレットフロア:
お台場にもアウトレットモール(?)と呼べるような場所があります。それがヴィーナスフォート3階のアウトレットフロア。たぶん、そんなところがあるなんて知らなかった…という方も多いのではないでしょうか?
規模は小さめですが、あまり他にはないアウトレットショップが並んでいるので、20代~30代の女性の方には面白い場所かも。
また、ヴィーナスフォート以外にも近場に多数のショッピング施設が充実しているのがお台場なので、行ってみて不満だったら違うところで買い物…なんてことも出来ますよ。子連れでの買い物などにも最適です。
三井アウトレットパーク入間:
埼玉県入間市にある三井アウトレットパーク入間は、その周辺では一番規模が大きなモールになっています。
池袋駅からだいたい1時間もあれば行ける立地なんですが、入間市駅からバスに乗らなくてはいけない点は面倒さを感じるかも。その点さえ覗けば掘り出し物も多いかなり良いアウトレットモールだと思います。
立川や川越にお住まいの方は直通バスもあり:
あと、土曜日、日曜日、祝日の限定ではありますが、立川駅や川越駅から直行バスが出ているので、東京の西のほうにお住まいの方にも、三井アウトレットパーク入間は便利なアウトレットモールです。
しかもバス運賃は片道500円程度。負担が少ないのも魅力ですね。
三井アウトレットパーク多摩南大沢:
新宿から40分という南大沢駅にあるアウトレットモールが、三井アウトレットパーク多摩南大沢です。こちらは2007年に規模が若干拡大したため、東京の西側にお住まいの方には満足の行くモールになったように思います。
まぁ駅前アウトレットモールの規模には限界があるので、ちょっと小さいなと思う部分には多少、目をつぶってもらえると助かるかも。
もっと大きなアウトレットモールに行きたいのであれば、立川駅から三井アウトレットパーク入間に行くのがおすすめです。
プレミアム・アウトレットで更に安く買うなら:
御殿場プレミアム・アウトレットや、酒々井のプレミアム・アウトレットに頻繁に行くようなら、三菱地所グループCARDというクレジットカードを作っておくのがおすすめ。
名前こそ「?」なクレジットカードですが、各プレミアム・アウトレットモールで提示するだけで5~20%程度の割引が受けられるクレジットカードとなっているので、持っているだけで安く、洋服や靴などのファッションアイテムが購入可能になりますよ(詳しくは下記)。
他、アクアシティお台場やサンシャインシティでもお得です。
番外編:御殿場プレミアム・アウトレットにも
最後に番外編です。アウトレットモールといえば御殿場プレミアムアウトレット…という方も多いと思いますが、実はこのアウトレットモールに対しても東京都心から直行バスがあります。
新宿駅、東京駅、品川駅、横浜駅などから直行バスが出ているので、どうしても大型のアウトレットモールじゃないと嫌だ!という方はこちらをご利用ください。だいたい片道1時間半くらいでつく行程になっています。
木更津は御殿場アウトレット並:
ただ個人的にはもはや御殿場プレミアム・アウトレットよりも三井アウトレットパーク木更津をおすすめしてはいますね。アウトレットモール内にある店舗数はほぼ同じなので、東京都心からの移動時間が短い分だけ木更津のほうがおすすめです。
以上、東京都心から1時間以内で行ける、おすすめアウトレットモール一覧!直通バスや電車を使って、気軽にアウトレットに買い物に行こう…という話題でした。
参考リンク:
『おもいっきり買い物をしたい!』というのであれば、やはり大事なのは日頃の節約。
家計の支出をもっと減らしたいと考えている方は是非、下記の節約系サービスのまとめ記事もご覧ください。うまく節約をすればその分だけ、アウトレットモールでの買い物にお金を回すことができるようになりますよ。